2012 BIANCHI MINIVELO8 FLAT(ビアンキ ミニベロ8フラット) Lepre野兎モデル
(´・ω・`)相変わらずアルミフレームなのに細いミニベロですね。
ロングセラーだけあって、毎年カラーリングの変化が楽しみな
モデルですが、このメタリックブラウンがいいなあ。
ちなみに、トップチューブのロゴ「Lepre」はイタリア語で
「野うさぎ」という語彙だそうで。
ぴょん、ぴょん飛びはねる! という意味も込めてかな。
コンポもいつものスポーツ性重視のSHIMANO SORA・2300
ですよ。
ホイールサイズも大き目の451。
まったり風に見えて、結構走るためのミニベロ。
変速もWレバーと見せかけて、トリガーシフトです。
初めて見るとWレバー&クロモリフレーム風ですけど。
ショップでも仕入れてみて初めて、MINIVELO8 FLATの仕様に驚く
とか、驚かないとか。
しかし、ヘッドバッジのクラシックなデザインや、泥除け
のデザインがスポーツ性を必死に打ち消しているのが面白い
ですね。
実は他社もモデルと比べても、雨に強い仕様のミニベロでも
あります。
レザー風グリップでクラシック感を演出。
前から思っていたのですが、逆にスポーツ仕様にしても
面白いモデルですね。
うーん、まるでWレバーがついているかのようです。
ついてないけど。
ヘッドバッジが渋いですね。
TEKTRO テクトロ 992AG カンチブレーキ
タイヤ Kenda K-193 20x1-1/8"
うーん、クロモリの様な細さ。カラーリングもクロモリフレーム風?
52/42Tと大きめのクランク
「Lepre」はイタリア語で「野うさぎ」
泥除けの光沢具合がいいなあ。
サドルは少しコンフォート気味かな?
(´・ω・`)……実はホワイトカラーが、発狂しそうな位美しいので
そちらもチェックされてみては。
![]() 2012モデルBIANCHI(ビアンキ)MINIVELO8 FLAT(ミニベロ8フラット)小径自転車 |
2012Bianchi CRONO TRIATHLON ALU TIAGRA 長距離&高速で走る事を宿命づけられたエントリーモデル
(`・ω・´)トライアスロン用バイクBianchi CRONO TRIATHLON ALU TIAGRA
ですよ。
2012モデルはフレームにアルミを採用。しティアグラを搭載しリア10速……
ところで、トライアスロンブームみたいですけど、これから結構需要が高ま
るのでしょうね。
トライアスロン競技をやっている方は、基本的にとても身体能力がずば抜けて
いるではないですか?
初めてロードに挑まれる一般人の方と異なる点は、まずそこにあります。
それなりに初めてトライアスロンバイクを購入される方は、マラソンや水泳で鍛
え上げた最初から強力な脚力も持っていらっしゃる訳で……
( ;゚ω゚)……つまり初心者向けのエントリーモデルといえど、超高速かつ長距離
をいきなり走らなくてはいけない宿命にあるのです……
下手すると、ロード以上に負荷がかかるのは自明の理。
メーカー様もその辺の事情を分かっているらしく、ロード以上に力を入れてくる
場合もあるとか。
変速操作も場合によっては、激しく行うわけですからやっぱりしっかりしたパーツ
の方がいいのでしょうね。
うーん、エントリーモデルといえどいきなり血で血を洗うようなレース現場に
実践投入される訳かあ……そりゃ、ノーマルクランクですよね。
ハンドルバー FSA HB-RO-b250
シフター SHIMANO DURA ACE BAR END SHIFTER
へえ、デュラエースのバーエンドって、どんな感じなんでしょう?
トップチューブとダウンチューブの接合部がエアロなリブ形状。
かっこいい!
フォーク BIANCHI FKU CARBON/ALU
まるで包丁……
うーんエアロなアルミダウンチューブ。
さすがにエントリーモデルということで、ケーブルはフレーム
内ではありませんね。
フレームもエントリーモデルといえど戦闘的。
クランク FSA GOSSAMER DOUBLE 53/39T
フロントとリアディレーラーが新ティアグラ
ブレーキ LEE CHIE RC-471
ホイール SHIMANO WH-R501
サドル SAN MARCO PONZA TT
![]() 2012モデルCRONO TRIATHLON ALU TIAGRABIANCHI(ビアンキ)トライアスロンバイク |
噂のBoardman Road Team Cをだらだら観察してみる。なかなかコストパフォーマンスが高いですね。
(´・ω・`)……Boardmanってトライアスロンワールドチャンピョンシッ
プやオリンピックなどで実績のあるメーカーらしいですね。
コストパフォーマンスが高いという話を某所で噂になっていたので、
ちょっと観察してみました。
へえBoardman Road Team Cってフルカーボンとシマノ105のミックスモデ
ルで14万クラスのモデルかあ……しかもボトムブラケットにFSA BB30を
採用。
Mavic Aksium ホイールセットもいきなりついてくるんですね。
( ;゚ω゚)うわ……かなりリーズナブル。
(クランクはFSA Gossamer Pro Compact BB30 50x34T)
凄いなあ……コストパフォーマンス的には相当頑張っているのか
な。英国、EU圏などでは、相当メジャーなメーカーらしいけど。
若干スローピング気味ですねえ。でもTTモデルも多数展開して
いるだけあって、ヘッドチューブとダウンチューブがエアロ形状。
サーベロみたいな設計思想ですね、全体的に。
ヘッドセット FSA Integrated
フォーク 超軽量フルカーボン、先細ステアラー
(´・ω・`)……フロントフォークも曲げ加工してあって衝撃吸収性
とか意識しているのでしょうか?
ダウンチューブがブレード形状なのが確認出来ます。
やはり全体的に空力抵抗を意識していますね。
英国TTの選手だったクリス・ボードマンが関わっているメーカー
だからそのあたりに強いという事か……なるほど。
シートステーが細い上に、これまたブレード形状。
(メーカーによるとウィッシュボーンシートステイという名称)
チェーンステーも太めにして、パワー伝達を重視した設計。
なんだか、かなり面白いモデルですね。
興味本位で全体を見てみましたけど、全体的によく考えて
設計されていますね。
カラーリングが結構無機質なのが気になりますけど……
うーん。英国のバイクメーカーらしいといえばらしいかも。
中身重視のモデルなのかな?
日本でも結構個人で輸入して楽しんでいる方がいらっしゃる
みたいですけど。
(`・ω・´)……まだまだ未知数だけど、噂になるだけの事は
ありますね……。Boardman Road Team C
2012 Pinarello RoKH Ultegra (ピナレロ ロク アルテグラ) やっぱり美しい&楽しそうな快適モデル
(`・ω・´)あ、ピナレロ ロクですね。
いいなあ、結構長時間だらだら走る方なので、こういう長距離用の
ロードもいいなあ。
シートステーも曲がりまくりですし、美しいスローピングフレーム
ですよね。
ふうー、快適性というよりかなり「柔らかい」という印象が強いけど
どの程度推進力があるのかな??
でもいいなあ、奇麗ですねえ。今年から? でしたっけ? 電動アルテ
グラ搭載モデルもあるんでしょう? かっこいいなあ。
やわらかフレームに、電動アルテグラかあ……ビジュアル的に注目浴びそう。
なんか28Cサイズのタイヤが装着可能というのが、個人的にかなり
きていますよ。
フレームに 30HM12Kカーボン フレーム重量は1200g程度……
下手すればトラクターが走る農道がおおい地域ですから、27Cサイズ
というのがちょっと魅力的。
多少荒れた道路もなんとかなるかなあ?
結構アップライドに乗れるというから、これまたありがたい。
田舎道は結構動物が横切りますし、視野が広く取れるのかあ。
で、上の画像がレッド系のカラーですかね?
個人的には↓画像のホワイト&レッド系も捨てがたいかなあ。
やっぱり、このホワイトかな?
電動アルテグラだと46万程度で、105仕様ですと30万程度。
で、機械式アルテグラだと35万程度。
( ;゚ω゚)……悩ましい……さすがにもうレースに使わないから105でも……
いや……電動にしてみたい……例の寒い時期でも簡単に
変速できるタッチ変速とかいうシステムも試したいし……悩む。
乗っていて、元々ストレスが少ないモデルだから、更に少なくして
みたい……見ていて本当に乗るのが楽しそうなモデルですねえ。Pinarello RoKH Ultegra 2012
2012 BIANCHI VIALE(ビアンキ ビアーレ) 泥除けのデザインがよりエレガントに
( ゚∀゚)アハハ あら、かなり泥除けのデザインが凝っていますね。
ストライプ状の模様が、泥除けにデザインしてあってピカピカ。
新車感がいいですね。
そいえば、ビアーレっていつの間にロード系コンポーネントになって
いたんですか?
SHIMANO SORA搭載になっていたとは。確か以前はMTB系コンポでし
たよね?
うわ、リア8速から9速になっている……
フロントもトリプルからダブルになっている……
スピード重視になったのですか……いつの間に……
ただ、フレームの形は相変わらずシートチューブが短めで、乗りやすい。
最近、クロスバイクはMTB系コンポよりもロード系コンポを搭載する
のが流行しているのかな……あとディスクブレーキを搭載したクロスバイク
も少し減ったかも??
あまりMTB系のクロスバイクは好まれなくなってきたのかもしれませんね。
まあ、それはそうとビアーレってまったり乗るクロスバイクとばかり思って
いたので、なんとなくスポーツモデル化してきた点にちょっと注目したいです。
シフター SHIMANO SL-R441
泥除けのストライプとトップチューブのストライプ模様が繋がっているんですね。
( ;゚ω゚)……デザイン的には、ちょっとおもしろい方向に行っているかも。
SHIMANO BR-R450 キャリパーブレーキ
タイヤ MAXXIS DETONATOR 700X28C
フレーム アロイ 700C
ストライプでイタリアンなデザインを表現しているのですね。
クランク FSA VERO COMPACT 50/34T
クランクにカバー付き。
やっぱり街乗りを想定した設計をしているのかな。
( ゚∀゚)うーん、やっぱり2012ビアーレはデザインが面白い。
シートチューブは相変わらず短いので、誰でも気楽に乗れるのは間違い
ないですね。
2012ビアーレ、最大の見せ場がこの泥除けですよ。
実にシャープなデザイン。
最近ビアーレは紹介していなかったのですが、このデザインが
ちょっと好みだったので記事にしましたよ。
この泥除けデザイン強化路線を継続して欲しい。
サドル SAN MARCO PONZA
やっぱり、街乗り&スポーツ系に進化したのかなあ。
(`・ω・´)b 誰にでも扱いやすいクロスバイクなのは間違いないですけど。
![]() 2012MODELBIANCHI(ビアンキ)VIALE(ビアーレ)クロスバイク |
ハクセン数量限定大特価セールが結構凄い事に
|ω・´)……ハクセン数量限定大特価セールに2011モデルが大量に
追加されている模様。
個人的に、少し震えたのはSHIMANO 電動DURA ACE DI2搭載の
2011 FELT AR1が希望小売価格 892,500円→595,000円
( ;゚ω゚)……うわあああああああああ!!! そこまで下げてきたか!!!
だって、よそではせいぜい20%オフで714,000 円程度なのに……
やっぱり、フラグシップモデルはモデルチェンジ時期とか大幅に値下
げするんですねえ。
あとGTのクロスバイクが3万程度で買えてしまいますし……
個人的には2010名モデルSCOTT(スコット)SUB40700Cが心の
底からお勧め。
リーズナブルですけど、極めて高い運動能力を秘めたクロスバイク
ですから。
希望小売価格 59,000円 →44,953円
( ;゚ω゚)……なん……だと……!?
あんなに走行性能は最高だったのに!!!!
……クッ! 10万クラスのクロスバイクにも負けない、名モデルが……
なんか少し悔しい気分……
やっぱり10月下旬は色々な意味で、お祭りですね……
2012モデルも店頭に続々と到着した新車をチェックできるし、2011モデル
もリーズナブルに買えますし……
あとコルナゴとか、結構美味しいモデルもあるのでチェックされてみては↓
e-ハクセン楽天市場支店
2012 KONA JAKE THE SNAKE(コナ ジェイクザスネーク)
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル なんというカラーリング……まるで、
凶悪な亀みたいでかっこいいですね。
なんかサドルからして、やばすぎ……。
7005アルミフレームのシクロクロスバイクですけど、いきなりコンポに
アルテグラと105を搭載しちゃった強力なシクロクロスモデルです。
いきなり飛び乗って、ダッシュ時負荷がかかるのを計算してBB30採用。
しかもフルカーボンテーパーフォークですよ?
レーススペック! とコナのHPで宣言しているだけあって、確かに強力だなあ。
ヘッドだけ見ているとMTBにしか見えない……7005アルミを派手にバテッド加工
していますね。
レースで実際に使う事を意識して、軽量化と必要な部分の強度をレベルアップして
いるのでしょう。
( ;゚ω゚)……ところで、全然話は変わりますけどバイクと一緒に撮影される時
困りませんか??
普通は自分の手前にバイクを置いて、自分は後ろに立って写りますよね??
その時、にやけていいか、クールに無表情でいればいいのか、何かおどけていれば
いいのか、訳が分からなくなる時があるのですが。
なぜかシクロクロス乗りの方は、やたらポーズがかっこいいのですが。
なんで???
シフターは105仕様の模様。
結構セクシーなヘッド。太いなあ。
フォーク Kona CX Carbon Race/Tapered Steerer
グリーンとブラックのグラフックがスタイリッシュ。
ブレ-キ AVID SHORTY 6
Shimano RS10A Wheelset
タイヤ Maxxis Mud Wrestler 700x35C Kevlar
ヘッド付近のフレームはかなり太く、シートチューブ付近は細い加工
を施していますね。
クランク FSA Gossamer Compact BB30 46/36T
フロントディレーラー Shimano 105
リアディレーラー Shimano Ultegra
( ;゚ω゚)……かなりサドルが、シュールなデザイン。
![]() 【送料無料!】2012モデルKONA(コナ)JAKE THE SNAKE(ジェイクザスネーク)シクロクロスバイク |
2012 KONA MINUTE(コナ ミニュッツ) 扱いやすくなったツーリングモデル
コナ ウテというロングテールバイクのホイールベースをせまくして
より扱いやすくなったモデル コナミニュッツですね。
(`・ω・´)かっこいい……
タイヤサイズは700×35Cと、コナウテよりは幅が小さくなっています。
にしても、リアのフレーム構造がかなり堅牢ではないですか!
バニアバッグを積載するために設計されただけあって、最初からここまで
堅牢ですと、かなり安心。
一応15kgまで積載可能だそうですが……リアへの負荷を考えるとそのくらい
が丁度いいかなあ。
うーん、フェンダー・キックスタンドも最初からついてくるのですね。
バッグに大根入れられそうですね。リアルに買い出し用としていいなあ。
(買い物用ではなく、買い出し。お米10kgはキャリアにくくりつければ
いけるでしょう。ペットボトルいけそうです)
タイムワープして、震災時の自分に送ってあげたい一台。
フレームは Kona 7005 Butted Aluminum
コンポにMTB系SHIMANO ACERA/ALTUS搭載
ブレーキにPROMAX メカニカルディスクブレーキ
ちなみに……上画像のKONA UTEなんとタイヤサイズは700×45C!
さすがに、BIGサイズ。
積載量の大きさを生かして、実際に商売に使う方もいる程。
なぜか某店では、お茶会に駆り出された実績もあり
(その際、30人程度にお茶をふるまったとか)
もしかしたら、かなりの働き者かもしれませんね。
![]() 【送料無料!】2012モデルKONA(コナ)MINUTE(ミニュッツ)ツーリングバイク |
2012 BH RC1 上位モデルG5フレームを流用した、強力なロードレーサ。
ハイモジュラスカーボン採用モデルのBH RC1ですけど……
(`・ω・)……かなり超絶濃厚なロードでして……
うわー本当にフロントディレーラー台座がカーボン仕様なんですね。
上位モデルG5を、いきなり一般向けに価格帯を下げて販売展開
するそうなんですけど……なんと105搭載&エアロフレーム仕様
なのに26万円なんですよ。
インテグラルシートポストじゃなくてなるほど、正解かもしれません
ね。
確かに乗り手を選ばなくていいというか、初めての人でも気楽に乗れ
そう。
フロントフォークもエンドまでフルカーボン。G5と同じフォーク
かあ。
フレームはG5を流用しているということは……多分恐ろしく推進力
重視という事ですね。
あのペダルを、踏んだらグイグイ前に進むあのBHの感覚……うわっ
欲しい……。
ちなみにフレーム重量は単体840g!
なんか仕様を見ていると、どう見ても20万クラスとは思えないのですが
今の時代は、それくらいないとやっていけないのかも。
ハンドルバー FSA Wing compact
ステム FSA OS-150
ヘッドは BH alloy 1-1/8~ 1-1/2 inch integrated
ヽ('∀`)ノ うわー、素直にかっこいい!
フォークのロワーに1.5サイズ採用。高速コーナーやブレーキング時の捻
じれにも強く、安定性UP。
フォークはEDGE社と共同開発により330gと超軽量! G5と同じフォー
ク……なんか上位モデルを、一般用にした様なやばさ。
G5フレームからインテグレーテッドシートポストを外したフレーム仕様。
やばいですね、やばいですね。
(^p^)よだれが出ますね。
ホイール Shimano R500
タイヤ Michelin Dynamic Sport 700x23C
クランク Shimano 105 50/34
フロントディレーラー Shimano 105 リアディレーラー Shimano 105
カセット TIAGRA11-28T
シーツステーだけ見ても、とても20万クラスとは思えないやばさ。
サドル Prologo Kappa
完成車重量は8.4kg
やっぱり、フレームがかなり上質という印象。
|ω・´)……あとはレベルに合わせて、パーツとか色々選んでね?
というメーカーからの無言のメッセージを感じます……
![]() 2012モデルBH(ビーエイチ)RC1カーボンロードバイク |
2012 TERN VERGE X10(ターン ヴァージュX10) リア10速 SRAM X9搭載
(`・ω・´)TERNって、どのモデルを見てもスピードミニベロやプ
レミア感がある街乗りモデルなど、高級感がありますね。
例えばこのVERGE X10って、リアディレーラーにSRAM X9を採用
ですよ。大胆ですね……MTBコンポリア10速搭載なんて。
クランクはFSA GOSSAMER 55Tとギア比は結構オールラウンドに
設定可能。
スポーツ的にもいけるし、けっこうまったり乗れる面白いモデル
かなあ。
ですから、ステム角度もアップライドにも前のめりにも高さや
角度を変更可能なので、用途に合わせて設定してくださいという事
ですね。
というか、フロントシングルでリア10速! あら、あら、これは
面白い。フロントシングル&リア10速って珍しい。
重量は軽めの9.7kg。
なんだか、カラーリングがあまりに面白かったので紹介してしまいました。
ホワイトとオレンジの組み合わせを見るのは初めてでしたので、なんとなく
ヒーローなカラーリング。
なんとなくウルトラマンな雰囲気を感じます。でもカラーリングとか
コンポなどのパーツ構成は、まだ確定ではないみたいなので、購入時は
ショップにきちんと問い合わせた方がいいと思います。
ハンドルバー Kinetix Pro
シフター SRAM X7 TRIGGER 10SPD
グリップ ERGON GX1 LEICHTBAU
HYDROFORMED 7005 Butted Aluminum
凄いカラーセンス。ちょっとこういう大胆さは他社にはないですね。
クランク FSA GOSSAMER 55T
タイヤサイズ SCHWALBE DURANO 20X1.10
リム Kinetix Pro RED
リアディレーラーSRAM X9
![]() 【送料無料!】TERN(ターン)VERGE X10(ヴァージュX10)2012モデル折り畳み・フォールディン... |
2012 BIANCHI ROMA3(ビアンキ ローマ3) なんと4万クラスのローマシリーズ。
(´・ω・`)……なんだか、2012モデルのクロスバイク界は華やかですね。
オートマチックモデルが出たり、エアロモデルが出たり、フルカーボン
モデルがでたり……各社一斉に参入してきたり。
で、とうとう販売価格4万クラスのクロスバイク、ビアンキローマ3が登場
ですよ。
4万……とうとう、ローマが4万……フレームはロードスペックのローマ
やローマ2と似ていますが、フレームの溶接処理をしてない様です。
でも、逆に言うと違いはその程度なので、(アルミモデルですし)差はな
いのかなあ。
とあるショップにて、「恐らく2012モデルにおいて、台風の目になるだろう」
という噂が……どういう意味においての台風の目なんでしょう?
ビアンキ様は、リーズナブル価格ローマ3で、他社のクロスバイクモデルを
迎え撃つ戦略のようです。
なみにローマ3のコンポが、ロード用のティアグラではなくてMTB用ALTUSです。
正直、走行性能に関しては未知の世界。
どちらかというと、ロード寄りだったローマシリーズがよりコミューター
仕様になったという事でしょうか?
スコットのサブシリーズの様に、やたら安価だけど乗ってみるととても
走行性能が高いモデルがあったりするので、決めつけられないのです。
(本当にエントリークラスのクロスバイクは、乗ってみると見た目だけ
では分からない場合が多くて驚かされます。
まあそんな事よりもホワイトがいいかブラックがいいか、凄く悩んで
いるのですが……実車を目の前にしたら相当悩んで、ショップの周辺
を何周もしていまいそうな事必死。
バーエンドはついていませんね。買った後に、後付けしちゃえばいいのでは?
でもってローマ2と言い張ればいいですし。
ブレーキレバー AVID FR-5
一応溶接跡は残るようです。
フロントフォークはアロイ。
アルミフレームは上位モデルと同様に多角形形状。
径も同じ?
ドライブトレイン SHIMANO ALTUS搭載の24SPEED
フロントはトリプル。
タイヤ 700x28Cと太め。
経験上、太めの方がフレームに負荷がかからないので太めの
方がいいかなあ。
(いつも大根を背負うもので)
23Cにしてスピード感を楽しむ方も多いですけど、それはそれで
面白いのでは。
![]() 2012モデルBIANCHI(ビアンキ)ROMA3(ローマ3)クロスバイク |
アレックスモールトンF FRAME MOULTON60(モールトン60)を眺めてみる
(´・ω・`)……へえ……これがオールステンレスモデルの、モールトン60
モールトン博士の91歳記念モデルですか。
世界限定191台。
なんで191台かというと91+100=191
色々な意味で本当に限定ですね
Shimano Alfine11速内装変速モデルを持ってきた事に、ちょっと驚き。
前後にサスペンションがついて、リアには液体封入ラバーコーン……。
ドライタイプのラバーコーンとどう違うのだろう……?
指で押したい……。
いずれにしても、内装変速Shimano Alfineとサスペンションの相性が
いいのは間違いないです。
フロントは45Tでブルックスのサドルに、レザーグリップ仕様。
あえてフラットバーですか。
渋い……
1960年当時のF型フレームを元に設計されたとか……あれ、そういえば
それなりに渋い錆が付きづらいかな?
錆すらもデザインの一部にしてしまう魅力がモールトンにはある様な。
全然関係ないですけど、モールトンフロントサスのグリステストですって。
(なんか新型のグリスを試したそうで)
800km走ったあとフロントサスからコイルを取り外したらしいですけど。
奇麗にコイルへグリスがまとわりついていますね。
へえ、全然汚れていない。
高価なグリスらしいけど、何となく納得。
グリース一つで全然違うんですね。
更に全然自転車と関係ないですが、セラミックボール専用の超高級
コンパウンドグリスとかって、熱にも強いしまるで可動部が削れ
ないしで、いい事づくめだったけど、とても高価だった記憶が。
![]() | 2012モデルBIANCHI(ビアンキ)ROMA3(ローマ3)クロスバイク 価格:49,980円 |

2012 BIANCHI VINCITORE(ビンチトーレ ビアンキ) クロモリロードバイク
(´・ω・`)あ、クロモロードバイク ビアンキ ビンチトーレだ。
以前ビンチトーレといえば、105搭載だったりクロモリフレーム&カーボンフォ
ークだったりしましたよね。
でも2012モデルビンチトーレはシンプルですよ。
シマノソラ仕様で、オールクロモリですね。フロントフォークもクロモリという渋さ。
かなり渋い仕様ですけど、逆にグラフィックを強化してアルミやカーボンモデル
よりも鮮やかになっていますね。
そういえば高級クロモリロード ビアンキ ビゴレッリは2012モデルのラインアップ
から消えました?
最近6万~8万クラスのロードとかクロスに人気が集中しているとかいう話を、某店で
耳にしましたけど……全体的にそんな流れなんでしょうか?
とうとう4万クラスの、クロスバイクビアンキローマ3とかも出ましたし。
更に上質かつ耐久性の高いクロモリモデルを求めるなら、10万クラスの新ティアグ
ラ20速搭載 BIANCHI イモラをセレクトするという選択もいいですが……
8万クラスで、買えてしまうビンチトーレもまたいいかもしれないですね。
最近、自分で払うとなると10万と8万は巨大な差がありますからね。
最近リーズナブルなモデルのデザインを強化して、商品としての価値を強化
したパターンが増える傾向にありますが。
ビンチトーレもその現在の潮流に合わせたのでしょう。
日本限定モデルかあ。
クラシカルなビアンキイモラのビジュアルとは対照的な
POPなデザイン。
ケーブル系はホワイトで統一。
上手にホワイトを生かしたモデルですね。
フォーク Kai Cheng HS-8917 1” クロモリ
一瞬女性用かと思えるくらい、かわいいロゴ。
デザインも日本に合わせたのでしょう。
クランク FSA VERO 50/34T
フロントとリアディレーラーはシマノSORA
タイヤ HUTCHINSON EQUINOX700X23C
サドル SAN MARCO PONZA POWER
(´・ω・`)……皆様ご存じでしょうが、雨に濡れたら、シートポストを
抜いてフレームを逆さにひっくり返しておけば、クロモリフレーム内の水抜きが
出来ますよ。
本当に、どこから水が浸入してくるんだろう……
本錆とか見ていると、酸素の力はあなどれないなあ……とか思ったり。
![]() 2012モデルVINCITORE(ビンチトーレ)BIANCHI(ビアンキ)クロモリロードバイク |
2011大決算セールをだらだら眺める。
始まりましたねえ。2011モデルの放出が。
意外な所で、意外なモデルに出会える時期でもあります。
以前はいつも、この時期を狙って買ってました。
探していたら、なぜか2010モデルのブロンプトンの限定カラー
モデルの放出が……
BabyPinkカラーのM3Lです。
157200円が120000円に。
あとは、2011ビアンキ インフィニートアルテグラ325,500円が
なんと248,000円!!
これは美味しい……アルテグラで……2012モデルですと
QBEIネット価格 255,000円ですか……
うーん、店頭在庫があるという事は納車もスムーズにはなります
けど……7000円の差を、どうとらえるかですね。
即乗れるのは魅力的ですけど……あえて一年粘るのもこれまた
楽しいかも。
(´・ω・`)……この時期の、駆け引きは実に楽しいですよね。
普段は絶対値引きに応じないお店でも、急にどんどん値段を下げて
くれたり。
展示車がお嫁に行ってしまい、少し寂しい気分になったり。
どのバイクも、お嫁に行って幸せになってくれると嬉しいですが。
evoc Bike Travel bag (エボック バイクトラベルバッグ) 280L【輪行袋】
evocのバイクトラベルバッグ……MTBすらも入れられる輪行
袋です。
(´・ω・`)……おおおおお!
凄い欲しい!!!
なんと車輪付きなので、移動も楽だし。その上ロードバイクでも
クロスバイクでも収納可能。
すごいがっちりフレームを固定出来るではないですか!
という事は……ミニベロもいけるかな……これ、最高の輪行
袋では?
しかもですよ、この袋自体小さくまとめられるというのだから
また驚き。
ペダルも別の個所に収納できる心憎い設計。
ホイールも、別の個所に収納可能。
うわー、このシステムなら持ち運ぶ際もフレームとかに傷が
付きにくいかと。
自転車を運送する際の保護材的な使い方もいいですね。
これ一つあれば、色々幅が広がりそうです。
にしてもMTBがここまで美しく収納出来るなんて、凄いシステム。
さすがドイツ。
正にフォールディング輪行袋。
![]() 【輪行袋】evoc (エボック) Bike Travel bag (バイクトラベルバッグ) 280Levoc (エボック... |
2012 BIANCHI CAVARIA(ビアンキ カバリア)カーボンシクロクロスは新ティアグラ仕様
なんというか、最近シクロクロスバイク系の記事への反響が大きい
のはなぜ???
そろそろ、シクロクロスの時代が始まるのでしょうか??
いずれにしても2012年度は各社シクロクロスモデルを展開していますね!
人生ハジマタ\(^o^)/シクロクロスハジマタ
今年ビアンキ社販売価格を21万から18万に落としています。
シマノ105仕様だったものが新ティアグラ仕様に変更。
フルカーボン仕様仕様はそのままですが、トップチューブ
とダウンチューブの付け根に、補強リブの様な加工を施して
あるのを確認できます。
やっぱり負荷がかかる部分は補強してありますね。
FSA GOSSAMER COMPACT 46/36Tなどは特に変更はないみたいで
す。
トップチューブの短さは相変わらずで、アップライド気味な
姿勢になりそうですね。
泥づまりを避ける為に、カンチブレーキ方式ですし……
しかもフルカーボンモデルだけあってきちんとKORE RACEカンチ
ブレーキですよ。
さすがにケーブル系は内蔵されていないですけど……フルカーボン
なら長時間乗っても結構走れそう。
結構長い時間乗れるかどうかは、個人的に重視したいです。
シフター SHIMANO TIAGRA
KORE RACE カンチブレーキ
リム JALCO DRX-3000
タイヤ VITTORIA CROSS XG PRO 700C X 32C
やっぱりトップチューブ下部は、フラットな形状になっている模様。
結構反応も良さそうなフレームですね。
FSA GOSSAMER COMPACT 46/36T
モノステー形状。
うーん、悪路でどれだけ速度を維持してくれるのでしょう?
かなり楽しみ。
サドル SAN MARCO PONZA POWER
(´・ω・`)……今年は試乗出来るチャンスはあるかなあ。
![]() 2012モデルCAVARIA(カバリア)BIANCHI(ビアンキ)カーボンシクロクロスバイク |
2012 BIANCHI ROMA デザインではチェレステが当たり?
(`・ω・´)あ、クロスバイクローマも新TIAGRA搭載でリア10速化した
んですね。
しかも、7万クラスで10速ですか……凄い世界になってきましたよ。
ディスクブレーキはAVID BB-5 ケーブルディスク……MTB系
ワイヤー式ディスクブレーキですね。
メンテナンスはワイヤーやパッドを交換してメンテナンスする形にな
ります。
やっぱり見た目は、どんどんファッション系クロスバイク化してき
ている様な気がします。
2012モデルはさらにグラフィックスが派手になってきましたね。
多角形なトップチューブやダウンチューブの下部にロゴをあしらった
デザイン。
最近、ダウンチューブにロゴをデザインするのがなんだかブームに
なってきている様な。
青山を歩いていると、よく……本当によく見かけるクロスバイク。
なぜか、某高級イタリア系家具ショップ前にもローマで駐輪すれば
まるで怒られないという、デザイン性の高いクロスバイクです。
(実話)
実は、2012モデルのチェレステか一番いいデザインなのかなと思
うのですがホワイトもかなり捨てがたい。
シフター SHIMANO TIAGRA
ケーブル系はチェレステとホワイトカラーの場合ケーブルはホワイト。
フォーク KINESIS DL17アロイ ブレード形状。
タイヤ CONTINENTAL ULTRA SPORT 700x28C
ブレ-キ AVID BB-5 ケーブルディスク
なんだか、ロードみたいなエアロ風フレーム。
フロントフォーク&ダウンチューブにビアンキのロゴ
を強調。
クランク FSA OMEGA COMPACT50/34T
このシルバー系クランクが、結構ホワイトフレームに合う。
サドル SAN MARCO PONZA
(´・ω・`)……今日はSKTなので、この辺で失礼いたします。
![]() 2012モデルBIANCHI(ビアンキ)ROMA(ローマ)クロスバイク |
2012 BIANCHI INFINITO ULTEGRA 良質なパーツで固めたフルアルテグラ採用モデル
2012モデルもヘッドチューブが長めですねえ。
ハァハァ(;´Д`)ハァハァ いいなあ、かっこいいのに楽に乗れるインフィニー
トは健在ですね。
あ、クランクがアルテグラ……ほぼフルアルテグラかあ。
FSAではなく、完全にアルテグラコンポで固めています。
ホイールもとても反応がいいMAVIC KSYRIUM EQUIPE BLACK。
やっぱり、どこを見てもいいのを使っています。
でもそれなりにリーズナブル感がありますし。
105搭載モデルならMAVIC AKSIUMですからね。
サドルもロングライドを想定して、柔らかめのFizik ALIANTE DELTA
を採用。
普通のロードバイクですと軽量重視の薄く固めのサドルが採用されますけど
このあたりがインフィニートですね。
時代の申し子らしく? ロングライドや快適性重視のモデルですが
お店に来てもすぐにお嫁に出て行ってしまう、カッコよさは健在
です。
(´・ω・`)……25万程度で手に入るモデルですけど、最初から良質なパー
ツが付いてくるのでやっぱりお得感もありますね。
シフター Shimano 105
長めのヘッドチューブ。
フォーク Bianchi FF35 カーボン
ホイール MAVIC KSYRIUM EQUIPE BLACK
タイヤ HUTCHINSON fusion3 700X23c
ああ、ここからのトップチューブの眺めは最高です。
快適性重視といえど、なぜか戦闘的なビジュアル。
クランク Shimano ULTEGRA 50/34T
トップチューブからシートステーに繋がる白のラインが
うつくしい。
SeatPost SPRK260SBS Carbon
Saddle Fizik ALIANTE DELTA
![]() 2012モデルINFINITO ULTEGRA(インフィニートアルテグラ)BIANCHI(ビアンキ)カーボンロードバイク |
(`・ω・´)……iPhone4S販買われた方います? 1月あたり買おうか悩んで
いるのですが……使い勝手はどうなんでしょう??
2012 BIANCH ANCORA スポルティーフ・ツーリングバイク 実にマッドガードが美しい
( ゜∀゜)あ、やばいやばい。2012モデルのアンコラマッドガードのデザインが
凄くいいです!
打ち出し? 形状とかいう奴でしょうか?
これは、買った後マッドガードを毎日磨いてしまいそうです。
「自転車生活」のランドナー温故知新という記事があるのですが、長谷川氏の
話が実に面白いですよ。
昔のツーリストは、新車の光り輝く泥除けを見て喜んでいたそうです。
つまり光り輝くマッドガードは新車の象徴……なるほど……。
確かに、雨の日でもこんなきれいな泥除けがついていたら楽しいでしょうね。
いいなあ。
2012モデルのBIANCHI ANCORAは、SHIMANO SORA9仕様になったんですね。
以前は旧ティアグラでした。
サドルばブルックス、バーテープはレザーというクラシック路線はそのままに
フレームカラーがよりシックになった印象。
ブレーキも、カンチブレーキですね。
実用的に使えるモデルなので、今年もチェックしたのですが……
( ;゚ω゚)……機能美にやられてしまいました。
ブレーキレバー DIA COMPE 204N
ハンドルはアロイ
フロントバッグが置けるようにスペースを確保してあります。
フロントキャリアも標準搭載。
クロモリフォークは渋くクロモリ。
衝撃吸収性も期待できそうです。
タイヤ VITTORIA ZAFFIIRO 700X28C
シマノ DURA ACE ダブルレバー SL-7700
胴抜きデザインがかっこいい&渋い。
フレームはクロモリですよ。
マッドガードも素敵ですねー!
いいですねー!
長谷川氏曰く
「ランドナーのフォルムを作り上げているものそれはマッドガードである」
サドルはBROOKS B17
![]() 2012モデルANCORA(アンコラ)BIANCHI(ビアンキ)スポルティーフ・ツーリングバイク |
「自転車生活」34
110ページ
( ゚∀゚)ランドナー温故知新~古きよきツーリング車の世界を堪能する旅ページ
の記事をよろしければ読んでくださると嬉しいです。
2012 BIANCHI PISTA VIA BRERA Inter7(ビアンキ ピスタビアブレラ インター7)
(`・ω・´)……あ、今年も出ますね。
一見するとシングルスピードですけど、実は内装変速を搭載したクロスバイク
PISTA VIA BRERA Inter7です。
2011年モデルとして、登場した際結構色々なショップで歓迎されたモデル
でもあります。
どうしても、坂道とかが多い地域ですと通常のビアンキシングルスピード
で走ると辛い場合が多かったそうです。
でも、内装変速搭載モデルならギア比を低く設定できるので、走りやすい
と好評だったとか。
そういう意味では日本に合ったモデルかもしれませんね。
だからこそ2012モデルとして継続して販売……という形になったのでは。
しかも、2012モデルは更に誰でも乗り易い様にスタイリッシュなチェーン
ガード付きですよ。
価格も魅力的な6万そこそこというのも嬉しいところです。
SHIMANO NEXUS レボシフト
グリップシフトを採用することで、変速をお気軽に楽しめる上に
視覚的にもシンプルですね。
フィレット・ブレイズ製法を採用しているおかげで
溶接面が奇麗ですね。
ブレ-キ PROMAX RC466
フレームはダブルバテッド クロモリ
2012モデルから、チェーンガードがついてきます。
やっぱり力が入っていますね。
ここだけ見ると、まるでシングルスピードですよ。
ホイール JALCO DRX2000
タイヤ KENDA 700×23C
内装7段変速(NEXUS 7speed)搭載。
何気にロングセラーになりそうな予感がします。
リーズナブルですが、どこでも走れる楽しいモデルですね。
どうかいっぱい売れて、2013年継続モデルになってほしいなあ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ\ / \ / \
![]() 2012モデルBIANCHI(ビアンキ)PISTA VIA BRERA Inter7(ピスタビアブレラ インター7)内装変速ク... |
2012 BRIDGESTONE ANCHOR RA6 SPORT (NEW TIAGRA採用の本格的なアルミモデル)
(`・ω・´)……エントリークラスのアルミモデルANCHOR RA6ですけど、
凄く真面目でお得なオプション満載のモデルですよ。
NEW TIAGRAをフル搭載でいきなりリア10速だし、フロントフォークは
なんとコラムまでカーボンを使用しています。
本当に真面目ですねえ。
付属品も豪華で、コンパクトLEDバッテリーランプ、ベル、リフレク
ター、アーレンキー、バルブアダプターなど最初からついてきます。
しかもペダル付き。あんまり買い足さなくていいからお財布に優しい
かな。
(´・ω・`)……タイヤも、ブリヂストンのEXTENZA700X23Cが最初か
ら付いてくる上に6061アルミフレームも、レースで走る事を前提に
しっかり設計してあるので、パーツも良質だしけっこういいモデル
だと思うのですが。
エントリーモデルだけど、相当意地になってフレーム設計したんで
しょうね。
トップチューブも凹凸が確認出来ますし。
2012モデルからレーシングカラー風のカラーデザインになった気が
します。
結構脚力がある方が乗ってみても、それなりに答えてくれるのも
嬉しいですね。
あんまり派手にモデルチェンジしてないそうですが、個人的に
デザイン萌えします。
ハンドルバー ANCHOR-NITTO M101F
シフター SHIMANO NEW TIAGRA
フロントフォーク Carbon Carbon Monocoque ストレート形状
スーパーオーバーサイズ
トップチューブは横方向へ扇平加工を施しねじれ剛性を適正化しています。
(SQ-SHAPE Aluminium A6061 トリプルバテッド)
インテグラルヘッド 下側を大径化したテーバーヘッドチューブ
剛性重視なんですね。
クランク SHIMANO NEW TIAGRA 50-34T BBシャフト一体構造
シートステーはアルミですが、形状はなかなか本格的。
ホイール SHIMANO WH-R501
ブレーキもしっかりSHIMANO NEW TIAGRA
重量 9.4kg(490mm)
( ゚∀゚)アハハ まあ、それなりにありますね。
![]() RA6 SPORTBRIDGESTONE ANCHOR2012モデル ブリヂストンアンカーロードバイク |
2012 BD-1 COMFORT (コンフォート) 7Speed 細部を丁寧に変更しています。
(´・ω・`)……2012モデルのBD-1コンフォートについてなんですけど……あれ?
やたら見た目が良くなっていませんか?
ステムの新レバーのおかげ? 新エンブレムとか細部の変更が
結構効いているせいかもしれません。
ボルトとか防錆加工を施しているし、なんとなく乗り手の為に
色々と頑張ったみたいですよ?
クランク週辺に変更があったようでチェーンストッパーを採用
してもより脱輪しにくいようになっていますね。
ステム角度は10度に設定して、サドルからハンドルまでの距離
を近くして、上半身を起き上がるように設定しています。
いつもスピードミニベロに乗っているので、ハンドル位置が高いと
逆に戸惑ってしまう事もありますけど。
ハンドル位置が60cm程度上下に設定可能なので、限界まで下げれば
結構スポーティな感覚で乗れるかな。
毎年、毎年、少しずつパーツやなにやら変更があるモデルですよね。
でも、少しずつ乗りやすくなっているのは間違いないです。
グリップシフトなのに、かなりスタイリッシュなビジュアル。
女性や初心者でも乗りやすい街乗りコンセプトなミニベロですけど
スポーティにもいけそうな予感。
重量は10.6kg
折り畳みサイズはW77cm×H65cm×D37cm
タイヤ MAXXIS 18×1.5
クランク 52T 160mm
七段変速 11-27T
°
( ゚∀゚)アジャスタブルステムの高さを調整する位置が、結構下になって
いますね。
思ったよりも、ハンドル位置が低く出来そう……
個人的に嬉しいなあ。
BD-1のドレスアップ・チューンナップパーツだそうです。
カラーパーツが増えましたね。
カラーチェーンリング
カラーチェーンリング固定ボルト。
カーボンシートピラー
そろそろBD-1もカーボン化の予感……
いきなり電動モデル登場とかもあるのかな。
![]() 【フォールディングバイク】BD-1 (ビーディーワン) 2012年モデル COMFORT (コンフォート) 7... |
2012 BIANCHI PISTA FLAT AL(ビアンキ ピスタフラットアルミ)
( ゚∀゚)なんか噂で、2012モデルのピスタフラットアルミがいい!
という話を聞いてチェックしてみたら……あ、本当にいいですね。
トラックバイク風シングルスピードということで空気抵抗を減らすことに
こだわったデザインなのかな。
ビアンキUSAがEUで展開しているシングルスピードもエアロ
ブレードでしたけど……なんか、凄くコンセプトが似ている……。
もしかしてビアンキUSAデザインなのかも?
うーん。グリップ、ステム、ディープリム、ありとあらゆる個所が
全てホワイト! これは徹底していますね。
しかも、極太アルミフレームでしょう?
販売価格は8万5000円。
その辺乗りまわす分には、丁度いいですね。週に1回20km程度往復する
場合があるのでその時お気楽に使いたいな。
当たり前ですが、ブレーキを搭載したフリー仕様ですね。
(´;ω;`)……固定にしたり、ブレーキを取り去っちゃだめですよ。
それで、事故を起こしたらいきなりTVで取り上げられる時代ですので。
ブラックカラーも、ロゴにチェレステカラーを採用。
こっちは逆にオールブラック。ホワイトと比べて悩ましいですね。
ブレーキレバー TEKTRO 289A
ステムやケーブルまでホワイト。
ストリート感覚重視のアヘッドステム
逆に2012PISTA Dropはアヘッドステムの様ですよ。
ブレード形状なフォークはアルミ/カーボン 1 1/8
あ、フルアルミかと思ったら、カーボンなんですね。
ブレ-キはPROMAX RC466
なかなかアルミフレームとホワイトの組み合わせも
いいじゃないですか。
クランク F.GIMONDI 46T 170mm
ホイール ALEX R-700 32H
タイヤ KENDA 700×23C
サドル SELLE SAN MARCO PONZA POWER
![]() 2012モデルBIANCHI(ビアンキ)PISTA FLAT AL(ピスタフラットアルミ)シングルスピード・ピストバ... |
2012 INTERMAX X-LIGHT とうとう38万台で、電動アルテグラ搭載モデルが登場
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル INTERMAXが、や、やっちまったああぁあぁあ~
900g台の超軽量フレームINTERMAX X-LIGHTにとうとう
電動アルテグラ搭載モデルが登場ですよ。
(上の画像は105搭載モデルかな?)
いえもう、皆さまご存じの通り、超軽量さを生かしたダウンヒル
や上がりなどに優秀な、素晴らしいレーシーなバイクというのは
分かりますよ。
しかし、それ以上に……デザインが、すっごく良くなっていますね!
エアロな流線形フレームに、光沢感……いい!
やられた……
なんか要所、要所にカーボンの剛性を強化したそうですが……
個人的に、デザインにやられました。
価格も驚異的で電動アルテグラ搭載モデルがなんと38万5千円!
( ;゚ω゚) もちろんレースに使ってあげなきゃかわいそうかもしれませんけど……
いいなあ。
高い走行性能異常にデザインが良すぎる……
うーん、ダウンチューブが実に美しい。この光沢は反則
ですよ。ずるい! ずるい!
( ;゚ー゚)バッテリーの取り付け位置は、ダウンチューブの下というか
BB付近ですね。
電動変速に何にでも使える超軽量フレームのコラボ……これは
たまりません。
しかし、BB付近のボリューム感が、まるでハンバーグみたいですよ。
太くて、迫力あるなあ。
剛性も強化したとか聞いていたけど、このあたりを見ただけでも
分かりますね。
これなら105仕様でもいいなあ。
価格以上の走行性能を獲得しているので、結局はお買い得の
様な気がしませんか?
ああ、凄い。モノステーに穴が空いているかのような形状。
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル やばい……ここだけ見てもかっこいい。
素晴らしく機能美を有した、ブリッジ形状のシートステーではないですか。
まあ
すばらしい走行性能を有したバイクなのは分かりますが、更にデザイン
的に震えてしまう完成度。
やばい……久々にやばい……あわわわ。
個人的に大変、久々大ヒット。
高速になればなるほど、高い安定性と強力なコーナーリング……
あ、なんかそんなことより、このデザインの良さと称えたいです。
![]() 2012モデルBIANCHI(ビアンキ)CAMALEONTE4(カメレオンテ4)クロスバイク |
2012モデルBIANCHI CAMALEONTE4(ビアンキ カメレオンテ4) トータル30Speed
( ;゚ω゚)……あ、値上がりしている!
2011モデルは定価が11万5千5百円だったのが、2012モデルは12万6千円にUP。
何か仕様が贅沢になったのでしょうか? なんだろう……?
とはいえ、クランクがトリプルで、リアが新ティアグラ10速なので……
トータル30SPEED!
カーボンバック仕様という路線はそのままですが、他にカーボンが採用されてい
る個所は……フロントフォークにシートポスト、ヘッドスペーサーという贅沢
さは健在。
サスの様な衝撃吸収性ではなく、速度を出した時の路面からの衝撃吸収性
を意識してのカーボン素材。
ハブは、2012モデルもティアグラでいくのかな?
なんとなくですが、シマノ105を搭載したカメレオンテ5より、このカメレオ
ンテ4あたりが、お得といえばお得な気がするのですが。
CONTINENTAL ULTRASPORT 700x28cとタイヤは太いですが、それでも結構速度
が出てしまうクロスバイク……いえ、どちらかというとロード寄りの走行性
能を有していますので、街乗りよりも……遠乗りに使用した方が絶対いいです。
ホイールのグレードを上げると劇的に走行性能が向上しますので、色々
試したくなるクロスバイクでもあります。
しかも、なぜかカメレオンテをロードスペックに近づけようと、苦心してしま
うのだから面白い。
やっぱりロードに近いクロスですからそういうカスタマイズになっていまうので
しょう。
ホイールをULTEGRA WH-6700完組みにしてから、劇的にカメレオンテが軽くなっ
たという話もありますし。
(´・ω・`)……買えばクロスバイク乗りと呼ばれる方々の気持ちが、段々わかっ
てきます……。
シフター Shimano TIAGRA
可変式ステムを採用。
ちなみにステム角度を調節した後、ブレーキの効きが
変わりますのでチェックしてください。
あえて、チェレステカラーを最小限に抑えているデザイン。
どちらかというと、速度が乗ってきたあたりにいい仕事を
するカーボンフォーク。
うーん、チェレステのカラーラインがシャープ。
アルミフレームはロード寄り。
2009年からカメレオンテの生産体制が台湾に移りましたが、だんだんデザイ
ンとかが良質になってきましたね。
クランク FSA VERO CK-602SST 50/39/30T
カーボンバックも健在です。
タイヤ CONTINENTAL ULTRASPORT 700x28c
サドル Selle Royal LOOK IN SPORT
![]() 2012モデルBIANCHI(ビアンキ)CAMALEONTE4(カメレオンテ4)クロスバイク |
2012 BIANCHI Via Nirone ALU Tiagra ブラックピンクカラーが大当たり
(´・ω・`)……ブラックピンクでお色気満載の? ビアンキニローネですよ。
なんだか2012モデルのニローネティアグラモデルのブラックピンクカラーは
やたら評判がいいですね。
なんか、リア10速になったことよりも評価されているふしを感じます。
毎年カーリングの変更が激しいモデルでもありますが、2012モデルのブラック
ピンクカラーが一番当たりかなあ。
ところでかなり有名な話ですけどVia Nironeの語彙についてですけど、
Via=通り Nirone=ニローネなのでVia Nirone=ニローネ通りとなる
そうで。
Via Nironeはトップチューブなどにハイドロフォーミング加工を
施してありますね。
最近アルミハイドロフォーミング技術に関しては、世界的に台湾が相当
ハイレベル。
しかも、日本の工作機械メーカーと切っても切れない関係にあるそうで。
チューブハイドロフォーミング国際会議を日本と台湾で共同開催する位
ですし。
どんどん性能のいい、高性能ハイドロフォーミングマシンをどんどん導入して
いるので、最近デザインが飛躍的に良くなっているのもそのせいかな。
ハイドロフォーミング加工が出来る台湾の優良加工メーカーが、どんどん自転車
メーカーに技術力を売り込みにいくという好循環。
やっぱり数をこなすと、勢いが出てきますね。
ハイドロフォーミングの新型工作機械が数をこなしている現場に導入されていく
のは当たり前で。
最近はEUにおいても台湾モデルは人気が出ているというのも分かるなあ。
あ、ブレーキもティアグラみたいですね。
ほぼフルティアグラかな。
カーボンフォークにも、なかなか色気があるピンクが。
うーん、カラーリングがいいなあ。
なぜ、エントリーモデルなのに、一番デザインが成功しているのだろう。
ドライブトレインは新ティアグラです。
シートチューブ、チェーンステー、バックステー全てに
ピンクカラーが見受けられます。
( ;゚ω゚)……今日は、なんか雑談風になってしまった……。
![]() 2012モデルVia Nirone ALU TiagraBIANCHI(ビアンキ)ロードバイク |
2012 BD-1 Standard 日本人向けにステム角度を設定。
(´・ω・`)……2012 BD-1 Standardについてですけど、ステム角度が変
更になったそうですね。
割とミニベロで速度を出すのが好きなので、前傾姿勢が好きなのですが
結構角度が厳しいと腕が疲れますからね。
なんか、人によってはミニベロを長距離乗った後に、腕がしびれて仕方
がないという方もいて、つくづくハンドルって大切なんだなあと……と
思いますよ。
ブロンプトンとかBD-1はどちらかというと、大柄の白人に合わせて
設計されたハンドル設計ですが、今回の2012モデルのBD-1 Standard
は日本人の体格に合わせてステム角度を設定したそうで。
(確かステム角度は17℃)
ということは、小柄ではない方にとってはBD-1 コンフォートよりも乗
りやすかったりして。
ところで、2012BD-1シリーズは金属素材に凝っていますね。
エンブレムは現在価格高騰中の銅製ですし、エンドもアルミ素材を
採用。
しかも、金属パーツのデザインがよりシャープになっている点も
見逃せません。
(´・ω・`)うーん、レバーがかっこいいですね。
( ゚Д゚)……あ、クランクが新デザインに変わっている!
なんとなくシングルスピード風。
コンポーネントにはShimano Alivioを採用。
タイヤサイズMAXXIS 18×1.5
重量10.6kg
やっぱり万能性が高さそうですね。しかも、日本人向けの設計かあ。
BD-1に迷ったら、とりあえずBD-1 Standardでいいのでは。
そういえば、内装変速モデルは消滅したのでしょうか?
![]() 【フォールディングバイク】BD-1 (ビーディーワン) 2012年モデル STANDARD (スタンダード) ... |
2012 SCOTT FOIL PREMIUM 電動DURA-ACE&ZIPP404クリンチャーホイール
これが電動DURA-ACEを搭載した、 SCOTT エアロロードFOIL PREMIUM
ですか……ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル あわわわわっ!
50トンHMXカーボンファイバー採用……あれ、例の潜水艦とか宇宙産業
とかステルスに使われる軍事用カーボンではないですか……
トレックのマドンで試乗した時は……軽いというか、剛性が高すぎで
速度に乗ったらもう止まりませんという感じでしたが。
FOILシリーズのエアロフレームって、前から風吹いても、横から風が
吹いても空力抵抗が少ないそうですけど、本当だ……トップチューブ
もダウンチューブも横から見ても傾斜していて横風に強そう。
三角形と菱形で構成されている未来的なバイクですねえ。
あくまで、航空機の様に音速で飛行する場合は前面の空気の流れ
が一番大きい。ですが、自転車はさすがに音速で走る訳にいかない
ので、どうしても横風や斜め方向の風の流れを意識せざるを得ない
のだとか。
……ハ、ハハッ……それにしても、なんて無機質というか戦闘的なデザイン。
ゴルゴ13みたいなバイクですね。
この間、歯医者の待合室で生まれて初めて読みましたが、大変はま
りました。
あ、やっぱりバッテリーを設置しているダウンチューブは
バッテリー本体を空気の流れからカバーする様な形に
なっていますね。
おお、徹底的にケーブルを隠してしますね。
完全にフレーム内に収まっているではないですか。
わざと、シートステーを太くしてリアブレーキを前面
空気の流れから隠す様に計算されているとか。
ZIPP404クリンチャーホイールを搭載。
価格はなんと、128万!
128万……128……
( ;゚ω゚) う、うん、きっと魔法の自転車なんですよ……?
2012 BIANCHI METROPOLI(ビアンキ メトロポリ) USAでも販売されている都市型アーバンバイク
(´・ω・)……ん?
2012モデルに、どうやらBIANCHIから街乗りクロスバイクが登場しますね。
楽しさを念頭に置き、主に都市交通の一部として走れる本格的なアーバン
バイクとなぜか米国で紹介されていました。
どうも快適性と「エレガント」を重視しているようで。
ただ単に乗りやすさだけではなく、見た目の美しさにこだわったのかな。
たまにEUのTV放送で、現地の人がクロスバイクに乗っている映像を
見ますけど、正にMETROPOLIみたいな感じですね。
アルミフレームに、ディスクブレーキに700x37Cと太めのタイヤサイズ。
どうも、日本だけの販売ではなく米国USAでも展開するモデルなので
ほぼ全世界的に流通するクロスバイクです。
( ̄▽ ̄;)……てっきり、ビアンキが震災特別仕様のクロスバイクを
用意してきたのかと思いました。
流線形フレームですが、シートチューブとトップチューブとの間に補強
リブも入っているので、結構堅牢性がありそうです。
リアキャリアもついているので、バニアバッグとか取り付ければちょっと
した運搬用バイクになりそうですよ。
(10kg程度なら運べるかな)
コンポもMTB系 ALIVIOですし。長距離走行を想定してバーエンドも搭載して
あるので、そうとう災害に強そうなモデルなのでは。
シフター Shimano ACERA
まるで、FELTのエックスシティの様なビジュアル。
かっこいい&逞しそう。
エルゴグリップなので、結構路面からの振動が腕に響くのも
カバーしてくれるのでは。
やっぱり、なんだかんだでビアンキシリーズなんですね。
例の「エレガント」さも確かに兼ね備えていますね。
やるなあ。
ブレーキ SHIMANO BR-M445 油圧ディスクブレーキ
てっきり機械式ディスクかと思ったら油圧式なんですね。
へえ。
タイヤ CST C-1116 700x37c
きちんと、泥除け付き。
この流線形のフレーム形状がエレガント、エレガント。
この辺りはドイツ系クロスバイクにはないセンス。
クランク SHIMANO FCM131 48/38/28Tのトリプル仕様。
サドル Selle SAN MARCO ELBA ARROWHEAD
コンフォート系サドルですが、それ以上にデザインが凝っていますよ!
リアキャリアも、かなりこだわっていますね。
バニアバッグはこれなら、お気楽に取り付けられそうです。
んん? ( ;゚ω゚)……ちょっと、まってくださいよ?
キャリアとか、泥除けとか取り外したら結構攻撃的なクロスバイクに
なりそうではないですか?
![]() 2012モデルBIANCHI(ビアンキ)METROPOLI(メトロポリ)クロスバイク・街乗り自転車 |
2012 BD-1 SPEED 9Speed キャンディーレッドカラーがかなりシャープな印象
ヽ(`Д´)ノ とうとう出ましたね!! BD-1の2012モデルは、かなりスタイリッシュ!!
このモデルは例の9Speedかあ……うわあ、キャンディーレッドカラーいいなあ。更にシャープ
さが増していますよ。
コンポはShimano Capreoリア9速という路線は変更ないそうですが……
500g程度軽量化に成功したそうです。
ハァハァ(;´Д`)ハァハァ やば……いきなりこのデザインは……やばい……
下の画像を見ていただくと分かりますがディレーラーハンガーがアルミ製
に。更にシートピラーが軽量化されたそうで。
重量は公式で9.8kg
やっぱり、スピードミニベロのサドルは全体的に……ロードレベルに近い
感じで軽くなりましたよね。
(持ってみると、ほんとに軽くて驚きます……)
やっぱり、そのサドルあたりのパーツの軽量化を狙ってきたのかあ。
渋いなあ。
2011モデルはかなり走行性能が強化されて大変驚愕しましたけど、更に軽量化
ですか……試乗がかなり楽しみです。
ステム角度はスポーティ前傾姿勢がとれる様に25度傾けています。
サドルからハンドルまでの距離が長くなるように、設定してくるあたり
スピードミニベロですね。
(´・ω・`)……うん、よし、2012モデルもBD-1は、いい感じ……
( ;゚ω゚)……あ、ロゴが丸まっている。
円形でかわいいじゃないですか。
何気に、溶接跡もかなり丁寧。
Chain Wheel 54T 170mm
sugino製?? ですよね?? それともオリジナルブランド??
リアディレーラーにスモールバイク専用コンポーネント
シマノカプレオを採用していますよ。
確かに、ディレーラーハンガーがアルミ製ですね。
タイヤはIRC 18×1.25FV
キャンディーレッドがかなりいいですね。
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル こういうカラーリングを出されると、ま
いってしまいますよ。
年々デザインが進化しているのは、とてもよくわかります。
![]() 【フォールディングバイク】BD-1 (ビーディーワン) 2012年モデル SPEED (スピード) 9Speed ... |